2020-01-01から1年間の記事一覧
前回に引き続きゴルフネタを。職場の連中に軽いノリで発した「ゴルフ部創るべ!」から、かれこれ数年が経つのだけど、参加者のほとんどがビギナーだったにもかかわらず、今や年2回のゴルフコンペのみならず、泊りがけのゴルフ合宿に行くほどまでに発展しよう…
コロナ禍による行動様式の変化で、人々の娯楽にも様々な制約が起きている今日この頃。 趣味の習い事が多かった穴ぼこ嫁なんかは、お陰で思うような趣味の時間が持てなくなり、ストレスを溜め込んでいるご様子。 一方、趣味の一つがゴルフでもある穴ぼこオヤ…
www.yomiuri.co.jp経済界は元より世間の反応があまりに鈍すぎて背筋が凍る思いがする。 これ、やっていることはまるで独裁か社会主義国家だぞ。 つまりは国の通信事業の許認可権を盾にした恫喝に、NTTドコモが屈した図でしかないんだけど。 まがりなりにも日…
アメリカはオハイオ州にあるオーガスタナショナルゴルフクラブにて毎年開かれているマスターズトーナメントなんだけど、今年はコロナ禍の変則スケジュールによって、初の秋開催となったことで日照時間も短くなった為か、選手達のスタート時間*1も早まったり…
坂本冬美の新曲が、大人のラブサスペンス感満載で話題になっているらしい。坂本冬美 - 「ブッダのように私は死んだ」Music Video桑田佳祐の悪ノリに坂本冬美が乗っかったように見えるけど、そもそもは坂本冬美から熱烈なオファーが実って実現した楽曲だそう…
hochi.news北村弁護士ってホントに弁護士なのか? 以前から、強者をおもねる人間なんだろうなぁとは思っていたけど、これはそれ以前に弁護士としてどうなのよ!というレベルの発言だと思う。 スタジオでは、感染拡大について議論。政府の「GoToキャンペ…
日本社会のスクラップ&ビルドよろしく、安倍政権が日本をぶっ壊してくれるものと期待していたのだけど、まさに道半ばにして、当の首相本人の体調が先に壊れてしまった。 持病の再発はストレスが最大の要因とも言われてるけど、元々ストレスが高い特殊な職業…
かつてのブームも一段落を迎え、今や飽和状態ともいえるアイドル業界。 コロナ禍もあって、更に生存競争の厳しさが日々増しているような感じも。 まさにそんな流れを象徴するかのように「欅坂46」が改名するとのニュースがネット上を賑わし、アイドルファン…
都立高校の校則で、ツーブロックの髪型を禁止していることが、話題になっているらしい。都立高校の校則。なんでツーブロックはダメなのか。本当に驚愕の答弁。pic.twitter.com/Wj2JhIchEu— 池川友一 都議会議員 (@u1_ikegawa) 2020年7月13日 穴ぼこオヤジの…
今から2カ月前の5月、いわゆるコロナ禍が収まりを見せ始め、社会生活が落ち着きを取り戻しつつあった頃、穴ぼこ生活では、身近な禍(災難)が怒涛のように押し寄せ、落ち着きを失う羽目に陥っておりました。思い起こせば、ウン10年振りに駐禁を取られたこと…
届いたばかりの都知事選の選挙公報を眺めながらつくづく実感するのは、もはや、まともな人は政治家を目指さないということ。 それこそ、消去法でしか投票先を決められなくなったのは、いつ頃からだろうか? しかもここ最近はもっぱら鼻をつまみながら選んで…
medical.nikkeibp.co.jp東京で0.1%ということは、都民の内、凡そ14,000人が新型コロナに感染していた可能性があったと推計できるのだけど、現時点で東京都で確認されている感染者数が6,000人弱なので、なんと半数近くもの感染者をPCR検査で特定できているこ…
アメリカ合衆国では、黒人が警官に殺されては抗議デモが発生し、やがて暴動に発展するケースが何度も繰り返されており、もはや定番化しつつある出来事になってきている感があるけど、今回のは、トランプ政権下とコロナ不況の真っただ中という意味に於いて、…
scienceportal.jst.go.jpようやく発表された新型コロナの抗体検査の結果は、東京都で0.6%の陽性率だったそうな。 半月ほど発表が遅れた理由はよく分からんけど、厚労省自ら、この数値の信頼性は高くないと認めているように、検査のクオリティになんらかの問…
www.kobe-np.co.jp神戸市で4万人に感染歴があると推定されるこのニュース、2月の時点で既に万単位の感染を疑っていた穴ぼこオヤジからすれば、別に驚きはしないというか、むしろ当然の数値だと思っている。 ちなみに、これ東京都で仮に3%の感染率として人口…
www.47news.jpこれ、速やかに情報の公開を行なわないと、政権の(僅かに残る)信頼を完全に失うことになるだろうね。 それにしても、なぜこの期に及んでまで、疑惑を招くような態度を示すことができてしまうのか、不思議でしょうがない。 染みついた政権の体…
www.nikkei.com専門家会議の会見の中で以下のコメントがあった。 厚生労働省クラスター対策班として専門家会議に協力する西浦博・北海道大教授は22日、東京都の感染状況を「鈍化が始まっている」と述べた。 果たして本当に「鈍化」しているのだろうか? 東京…
穴ぼこオヤジが安倍政権を全く信用も支持もしていないのは、政治を私物化し、あらゆる手を使って自らの正当化を図ろうとする、政治姿勢そのものが信用に値しないからだ。 つまりは、国民の主権を侵害し、国民の知る権利を妨害する、まさに民主主義の根幹を破…
新型コロナ関連のエントリーを書き始めた時から、ずっとおかしいと思い続けているのが、感染の有無を調べるPCR検査数の異様な少なさだ。 朝のワイドショー番組で他局を圧倒しているテレビ朝日のモーニングショーを中心に、医療者や専門家らが検査数の少なさ…
今回の緊急事態宣言は、海外で見られるような都市封鎖、ロックダウンを行うものでは全くありません。そのことは明確に申し上げます。今後も電車やバスなどの公共交通機関は運行されます。道路を封鎖することなど決してありませんし、そうした必要も全くない…
もはや「緊急事態宣言」を出してもなんの意味ない。 さほど法的な制限や拘束力がある訳じゃないし、そもそも今更出したところで、もう手遅れでしょ。 政府や東京都が感染実態をこれまで明らかにせず、なんら有効な手立てを講じなかった怠慢による代償を国民…
まずは自画自賛から。 検査対象を広げない限り、悪手を出しまくる無能な政府のお蔭で、あっという間に大流行が起こり、国中がパニック状態に陥る可能性は限りなく高いのだけど、それでも非を認めず、現実を直視しない態度を日本政府は取り続けることは必至だ…
もういいやと思いつつも、日々アップデートが止まることなく、凄まじいスピードで情報が更新されていく新型コロナのニュースに接し、ブログに書き記さんとする妙な使命感に突き動かされている穴ぼこオヤジ。 しかも、時間の経過と共に事態の深刻度は増すばか…
更新が滞り気味だった穴ぼこブログのはずが、突如、新型コロナウィルスに関するエントリーを連発し、独りよがりな正義を振りかざしまくっている穴ぼこオヤジ。 とまぁ、あまりの国の無策、無能っぷりを見せつけられ、危機感を募らせた挙句の妄動には違いない…
ノンポリでお気楽なブログでありたいのに、新型コロナウィルスを通じて、もはや後戻りできないような政治や社会の劣化をまざまざと見せつけられる事態に、どうにもキーボードに向かわずにはいられない穴ぼこオヤジ。 ましてや、東日本大震災の時と同じか、下…
www.47news.jpこのニュースを目にしてひっくり返ることしか出来なかった。 新型コロナウィルスのPCR検査に関して、加藤厚労大臣は数的限界を理由に大規模な検査体制については否定的なスタンスを貫いてきているが、そもそも現状の検査体制下ですら、まともに…
www3.nhk.or.jp 先日、新たな検査基準を発表してたけど、その内容を見て開いた口が塞がらなかった穴ぼこオヤジ。 水際対策が後手に回った挙句、いよいよ市中感染が広がりつつある状況にも関わらず、検査対象者を広げる意思を示そうとはしない安倍政権。 加藤…
去年4月に田村智子議員が質問した、国立感染症研究所の人員削減についての質問がまさに今を言い当てていて、本当にこういう警告をことごとく無視してきたんだなあとフル:https://t.co/L5DIzHRv9z pic.twitter.com/HwuG0CLuQo— emil (@emil418) 2020年2月8日…